大切なペットである猫のために知っておくべき猫の食事についてお話ししましょう
かわいい猫ちゃんたちにはつい色んなものを与えたくなりますが
私たちが食べるものとは違う食事が必要です
では、猫はどんな物が食べてはいけないのか?
危険な食材と、注意点について詳しく見ていきましょう
まず大きく分けて
ネギ類・アボカド・チョコレート、カカオ・スパイス類・生のいか、たこ、えび・
あわびやさざえの肝・乳製品
色んな食材がありますね
ではもう少し詳しく見ていきましょう

ネギ類その危険性
ネギ類には、猫にとって危険な成分である「アリルプロピルジスルファイド」が含まれています
この成分は、猫の血液中の赤血球を破壊し、貧血、血尿、嘔吐、下痢などの症状を引き起こす可能性があります
ネギ類は料理によく使われますが、猫が間違ってそれらを食べることがないように、
食事が終わったらすぐに片づける等、注意が必要です
ハンバーグやシチューなど、ネギが使われる料理を用意する際には
猫の居場所から遠ざけ、食事のあとはしっかりと片付けましょう
またホウレンソウやゴボウなどのアクの強い野菜に含まれるシュウ酸が尿石症の原因になります
チョコレートとその危険性
チョコレートは美味しいお菓子ですが、猫にとっては大変危険です
チョコレートには「テオブロミン」という成分が含まれていて
猫の中の神経を刺激し、下痢、嘔吐、けいれん等の中毒症状を起こす可能性があります
通常、チョコレートを好んで食べることはありませんが
命に関わることもありますので、注意が必要です
子猫は興味本位で口にしてしまうことがありますので
チョコレートを置きっぱなしにせずしっかりと片付けましょう

スパイス類とその危険性
香辛料は多くの料理に風味を加えるために使われますが、
香辛料(コショウ、唐辛子など)は、猫の内臓を強く刺激します
これが嘔吐や下痢、肝機能障害などを考える原因となります
また、市販の魚肉ソーセージなどにも香辛料が含まれていることがあるので
原材料を確認することが重要で、猫の健康を考えて与えないようにしましょう
生のイカ、タコ、エビとその危険性
生のイカ、タコ、エビなどの魚介類には、「チアミナーゼ」という酵素が含まれています
この酵素は、猫にとって必要なビタミンB1を分解してしまいます
ビタミンB1不足が続いてしまうと食欲低下、嘔吐、けいれん、背骨が曲がったり歩行困難などの症状が出る可能性があります
ただし、イカやタコには猫に必要なタウリンが豊富に含まれており、これらを好きな猫も多いので
与える場合は十分に火を通してからにしましょう
必ずしっかりと加熱してから与えましょう
アワビやサザエの肝臓とその危
アワビやサザエの肝(緑色の部分)に含まれる「フェオホルバイト」という成分は
強い光に反応して炎症を引き起こします
強いかゆみ、腫れ、発疹が起こることがあります。
特に毛が薄くて日光にさらされやすい猫の耳は、症状が出やすくなり
皮膚病の一種、「光線過敏症」により壊死してしまうこともあるのです
アワビを食べると猫の耳が落ちるという迷信があるかもしれませんが
これはあながち嘘ではないようですね

乳製品とその危険性
お家にむかえた子猫に、市販の牛乳を与えている人も少なくないと思いますが
人間が飲む牛乳には乳糖がふんだんに含まれています
乳糖を分解するための酵素が少ない猫にとっては、下痢の原因になってしまうんです
きちんと猫用のミルクを選びましょう
以上が、大まかな猫の安全な食事に関するお話でした
猫の健康を守るためには、食材の選択と保管に細心の注意が必要です
お伝えした食材以外にも与えない方が良いものもたくさんあるので、基本、人からのおすそ分けは
避けた方が猫ちゃんの健康の為に良いですね
今は猫ちゃんの健康を考えたキャットフードの種類も豊富です
ぜひ愛猫の好みに合ったキャットフードを見つけてあげてくださいね
もし症状が現れた場合は、すぐに獣医師に相談しましょう!!
